ボランティア団体PEACECAT ピースキャット
ホーム > 活動ブログ

活動ブログ

rss

件数:30

 

今回の表紙を飾ったのは、キジ白ちゃん♡


お外でご飯をもらっていたお家が火事になり一度はみなしごになったのですが

再び愛情たっぷりの猫ボラさんと出会えて、無事にご飯をもらって管理されている子です。

お外の子にも1匹1匹ストーリーがあり、猫ボラさんにとってはかけがえのない可愛い子達です。



ちょっぴりお茶目なお顔ががグリーンに映えています。
キジ白ちゃん、出演ありがとう!



毎年毎年、猫界を応援してくださる皆様へ ピースキャットと地域のニャン達から心より御礼申し上げます。

カレンダーのモデルは、現在、福岡県内で地域猫として お世話をしている猫たちを撮影しており、 地域猫として生きる外猫ちゃんたちの魅力をいっぱい詰め込んでお届けします!


毎年大好評を頂きまして、楽しみにしてくださっているリピーター様やコレクションにしてくださっている方も増え、ボランティアメンバー 一同、大変ありがたく嬉しく思っております。


皆さまの温かいお気持ちがニャン達にもきっと伝わって、 同じ空の下で、みんなの支えになっていることと思います。 この子達をどうぞ、お部屋に、リビングに、職場に、飾ってやってください。 毎日をたくましく生きているニャン達に癒されること間違いありません!

 

 

 

そして!糸島の美味しいコーヒー専門店とコラボしたドリップバッグコーヒー!

 

封を開けるとふわっと漂うとっても良い香りに、すっきり飲みやすいお味。

大変ご好評いただきリピーター様も多く定番商品になりました。
皆様、ありがとうございます。

1杯ずつなので飲みやすくちょっと一息つきたい時にオススメ。
ドリップバッグだからマグカップとお湯があれば淹れられるので
どなたでもお楽しみいただけます。
パッケージも可愛い地域猫 ! プチプレゼントに最適です♪

ドリップ4パックが1セット1,000円(税込)となっております。

※初回発送は10月10日になります。
順番に発送させて頂きますので、予約販売をして頂いたお客様も
2週間前後のお時間を頂く場合がございます。
何卒ご了承の上お買い物くださいませ。

※包装資材が前回製造と変更になっております。
中身は変わりございませんのでご安心ください。

 

"カレンダーやコーヒーのご購入はこちらから"

 

 

***皆様にご購入いただきましたカレンダーの収益金は全て、今後の地域猫推進費及び猫犬の殺処分を減らす資金として大切に利用させていただきます。***

 

お久しぶりです。

まもなく一年の活動資金となる地域猫の日常を撮りためたカレンダー、

"吾輩は「地域猫」である"カレンダー

と糸島のタイショーコーヒーさんとコラボした

"吾輩は「地域猫」である"ドリップバッグコーヒー

活動と準備で全然更新できていませんでしたが、ようやく目処がついたので久しぶりの更新です!

まずは今年のニャンコ達と去年想像以上に好評頂いた珈琲のご紹介です(^^)/

 

【"吾輩は「地域猫」である"カレンダー】

カレンダーの子達は実際の地域猫としてお外で暮らしてる子達

たくましく愛らしい姿が魅力的です

今年のスタッフイチオシは背表紙!

なんとも気持ち良さそうです☀️

 

1冊 / 1000円(税込)

活動報告やコラムが載ったピースキャット通信も同封しております♪

 

 

【"吾輩は「地域猫」である"ドリップバッグコーヒー】

 

糸島のタイショーコーヒーさんとコラボしたドリップバックコーヒー!

去年初めてお披露目しましたが想像以上に好評頂きました♪

味はもちろんですが、1袋の珈琲の量も多く飲みごたえタップリ。

ドリップバッグなのでカップとお湯さえあれば淹れられ贈りものにもオススメですlaughing

 1set / 4pac入り 1000円(税込)

 

ピースキャットの活動について、地域猫についてなど、お外にいるサクラ耳の猫たちの意味をご存知ない方にも知っていただくきっかけになるようリーフレットや、活動報告、猫のこといろいろコラムなど掲載したピースキャット通信が同封されてます♪

ぜひ周りの方にも知っていただくきっかけになれば幸いです。

 

ご購入はこちらから

 

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

"2022年 地域猫カレンダー "吾輩は『地域猫』である"

 

 

昨年からご好評頂いております2021年地域猫カレンダー

そして、糸島のTAISHO COFFEE ROASTERさんとコラボしたチャリティコーヒーを

3月末まで販売を延長します♪

下記のURLから直接販売サイトに繋がります。

「ピースキャットオンラインショップ」

すでにご購入いただいた方も、プレゼントにもオススメですので

是非福岡の地域猫ちゃんたちをご紹介してあげてください♪

 

 

 

 

 

 

「RKBタダイマ!に、ピースキャットを取り上げていただきました」

「RKBタダイマ!に、ピースキャットを取り上げていただきました」

 

本日、2/22はニャンニャンニャンの日!

ということで

RKB「タダイマ!」の16時台でニャンニャンニャン特集の予定があり、

ピースキャットを取り上げていただいています。

代表の本田よりキャットスポットクリニックをご紹介、川口よりミルクボランティアについて

ご紹介させていただいております♪

ぜひ皆さま、ご覧いただけると幸いです♪

 

 

毎年、カレンダーの販売作業で更新がストップしており事後報告となりましたが

去年9月21日にセミナーイベントを中央区市民センターで開催しました。

大々的に告知ができませんでしたが、入場制限を設け、感染対策を取りながらコロナ渦だったにもかかわらず、たくさんの方にご参加いただきました。

 

 

内容はペットと飼い主が幸せに暮らしていくために、どう備えていくべきか

50歳以上で子猫から飼うことは難しい、そういった方にオススメなボランティア活動の紹介等の

セミナーと、セミナー後は個別相談会を開きました。

 

 

現在、リモートワークや主婦の方、ご高齢の方でお家にいる時間が長い方、ぜひミルクボランティアを始めてみませんか?

ご興味がある方はぜひお問合せください。下記の資料もお送りします。

 

 

「ミルクボランティア募集しています」

「ミルクボランティア募集しています」

 

 

あなたの愛情たっぷりに

育てた子猫たちの

幸せをつかむ姿、

一緒に見届けませんか?

 

日本全国、そしてここ福岡でも殺処分されている猫の多くが、生まれたばかりの子猫です。

母猫とはぐれてしまったり、母猫から離され捨てられてしまった乳飲み子のお世話は人の赤ちゃんと同じくらい大変で、ピースキャットはすでに地域猫や保護猫を抱えており、お世話をする人手が足りません。

処分を防ぐには子猫のお世話をするボランティアさんが必要です。

そこで当会では、赤ちゃん猫のお世話をしていただける臨時パパママを募集しています。

初心者の方でも会でサポートしますので、安心してご応募ください。

 

 

◆「ミルクボランティアとは?」

子猫を一時的に預かり、2〜3時間おきに授乳したり、子猫は自分で排泄ができないため脱脂綿等で排泄の補助をしたり、体調が良くない子の看病をしたりなど、母猫に代わってお世話をするボランティアさんのことです。

通常は母猫が献身的に子育てをしますが、なんらかの理由で母猫から離された子猫が頼れるのはミルクボランティアさんだけなのです。

 

 

◆「ミルクボランティアに参加するには」

ミルクボランティアは登録制です。

登録にはいくつかの要件がありますが、飼育に関してスタッフによるレクチャー、飼育環境の確認などを経て登録完了となります。

ご応募、ご質問はメールにてお問合せください♪

peacecatjapan@yahoo.co.jp

 

 

 

 

 

皆様のご応募お待ちしています♪

【譲渡報告】
先月12月末にS様ご夫婦の元へ生後4ヶ月の男の子を譲渡しました!
博多区のとある駐車場の塀の中で仔猫の鳴き声がして、半日様子を見たが、母猫は現れず、ずっと鳴き続けていたため保護。
保護の際は人間の手の入らない場所におり、怪我をしているのか何かに挟まれて出られないのかもわからなかったため、119番で消防署へ連絡し協力いただき保護しました。
保護中はなかなか人間に慣れずに怯えていて、ゴミ箱をあさるクセもありました。きっと仔猫ながらに、ゴミを漁ってなんとか命をつないできたのでしょう。
それもあってか運動神経と度胸もあり、保護中も成猫の先住猫に向かっていく強者。
里親が見つかるか心配でしたが、運命のご夫婦に出逢えました!
保護中は、なかなか人間に慣れてくれず、頭を撫でることもできなかったのに、譲渡先のおうちでは、譲渡後3日で頭を撫でられ、2週間後には腕まくらで一緒に寝るほどに!
 
名前はギンタと付けていただきました!
ご夫婦でギンちゃんへ沢山の愛情を注いでくれているおかげだと思います。
そして、ギンちゃんもきっと、自分の家族になる人をわかっていたのでしょうね!
また、人に慣れてない仔猫でも第一印象のインスピレーションを信じて受け入れてくださったS様ご夫婦に感謝いたします。
「都市高速ガール」【譲渡済】

「高速ガール」【譲渡済】

 

心優しい方が、都市高速に仔猫がいることに気づき、

緊急ダイヤルに電話をしてくれました。

その場を去ったものの、保護された後の猫ちゃんの行く末が保健所へ連れていかれるのではないかと気になり、

再度緊急ダイヤルへ連絡して保護した猫ちゃんを引き取ってくれました。

 

 

ノルウエージャンフォレストキャットに毛色が似た女の子

お顔も可愛く、すぐに応募が来ました。

 

 

応募してくださったご家族はご夫婦、そして三姉妹、先住猫ちゃん(男の子)。

明るく優しそうなご家族!

三姉妹のお姉ちゃん達に囲まれて賑やかそうです。

 

 

今回、高速で見つけて保護してくださった方は猫ちゃんが初めてで

猫が砂にオシッコをすることも知らないほど

扱いが右も左もわからないコトだらけでしたが、2週間の保護をがんばってくださいました!

今は猫のお世話にも慣れて知識もばっちりです♪

これを機に次に猫ちゃんを見つけても迷わず保護しますと言ってくれました。

 

可哀想からその先へ。

自分に何ができるか一生懸命向き合って動いてくださったおかげで繋がった命です。

色んな方の優しい連携プレーで繋がった命、

温かい猫助けでした♪

 

「中央区 交通量の多い交差点で捨てられていたチェダーくん」【譲渡済】

「中央区 交通量の多い交差点で捨てられていたチェダーくん」【譲渡済】

 

中央区高砂 交通量の多い交差点で子猫が1匹だけお店のプランターに座っていたところ、

優しい男の子が子猫が飛び出しそうで怖くてバケツに避難させていました。

 

周辺探しましたが近くに母猫はおらず、恐らく捨てられたのだと思います。

人目につくとはいえ、車の通りが多い道はひかれてしまいます。

 

 

 

茶トラらしいワンパクな男の子

(茶トラはほとんど男の子)

仮の名前でチェダーくんと名付けました。

 

 

 

インターネットで募集をかけると、すぐ応募があり、早速面会に。

ご夫婦、中高生のお嬢さん2人。皆さんでお出迎えくださり、凄く優しいご家族でした。

お家も広い!

チェダーくん、いっぱい走り回れそうです。

お話してみると奥様からの応募で、ご実家では猫を飼っていてお子さんも大きくなったので

そろそろニャンコをお迎えしたかったとのこと。茶トラのチェダーくんに一目惚れのようでした。

後日、正式譲渡のため契約書を交わしにお伺いしたところ、

お家には猫おもちゃたくさん!

ケージ、可愛い食器、ベッド、キャリーがすでにあり

キャットタワー待ち!

チェダーくんが来るのをずっと楽しみにされていて、すでに愛されてる環境に安心しました。

名前は高校生と中学生のお子さん達が寝ずに考え、【チャム】くんになりました。

 

 

 

 

チェダーこと、チャムくん

ずっとのお家で幸せになってね!

 

 

福岡市中央区 TNR【地域猫】

福岡市中央区 TNR【地域猫】

福岡市中央区、この地域は野良猫が多く、今回のTNRはアパートの1階を住処にしてる猫でした。
 
餌やりさん達に話を聞くと、
このアパートには何年も前から猫が代わる代わる住み着き、
住人や近所の方とのトラブルが多いそう。
たしかに張り紙や、住人がいるにも関わらず、2階に上がる階段を立入禁止で塞いでいることから察しがつきます
 
 
 
 
コロナウイルスで非常事態宣言が出る前の確認では
オス2匹、メス2匹(内1匹は保護譲渡)でしたが、
オス猫は近くの公園に移動してました。ごはんが充分にないのかもしれません。
 
残りのメス猫を手術するために敷地内に立ち入る許可と理解を頂かなくてはいけません。
 
凄く難航しました。
無視され続けなかなかお話できません。
敷地内に餌入れが置かれているので飼っている認識かもしれません
この子が今後ごはんが食べられるように理解してもらえたら…
 
時間はかかりましたが、ようやく1階の住人とお話できました。
ご自身も家で猫を飼っており、猫自体は好きだそう。
近所の一部の方や通りすがりの方が置き餌をし、ゴミも敷地内に捨て、近隣からクレームが来ているので敷地管理者が張り紙をしているとの事。
話せば凄く柔らかい雰囲気のお母さんでした。
 
TNR・地域猫のことをお話でき理解してもらえました。しかし2階の方とは接触できません。
 
飼い猫でないことが確認でき、少し離れたところまで呼び寄せ敷地外で捕獲することになりました
 
 
入院1週間終え、リリース。
現状見ると後ろ髪引かれる思いでしたが、他の子も手術しないと増える一方です。
 
 
 
この地域は、住人からすると【迷惑な餌やりさん】ばかりです。
餌を敷地内や道路にばら撒き、ゴミすら放置します。
迷惑行為への苛立ち怒りは全て猫に矛先が向いてしまうのに。
 
ただ、餌やりさんの多くは「誰もご飯をあげてない。かわいそう」という優しい気持ちからだと思います。
「近所にご迷惑をおかけしている、後始末を誰かがしなくてはいけない」と理解されてないのです。
このアパートでも話すと、耳を傾けてくれる餌やりさんもいれば、
やんわり話をもっていこうとすると感じ取って笑って何かを言って去っていく人もいました。
 
中央区とはいえ、昔から住んでる人が多いこの地域(治安も良くないです)で餌やりマナーを浸透させるには少しずつ歩み寄りながらお話しなくてはいけません。